IbrahimLumumbaOmar’s blog

Omar Fanon. Patrice Lumumba. Chama Cha Mapinduzi.

World Trade Organization (WTO)なども、改革すべきだ。

World Trade Organization (WTO)なども、改革すべきだ。


World Trade Organization (WTO)なども、改革すべきだ。
現状は、西側先進国が、途上国を略奪している。
現状、WTOは西側先進国のために働いている。
WTOは、日本、米国、英国の支配下にある。
米国、日本、EU、英国は、民主主義の敵。
米国、日本、EU、英国は、人権および民主主義を破壊している。


[1]
* 米国が「需要と供給、市場経済」を推進しだしたのは、米国が発展途上国を搾取するため。

* 米国曰く「『需要と供給、市場経済』は、企業のレントを減らし、経済余剰・消費者余剰・生産者余剰を増やすので、消費者の利得が最大化される」

* ところで、国レベルでは、米国は消費者で、資源国は生産者。
実際、米国は、セブン・シスターズなどにより、産油国を支配していた。
したがって、そもそも、「需要と供給、市場経済」を破壊していたのが米国。
OPEC誕生により、セブン・シスターズは力を失い、米国は石油を略奪できなくなった。(石油ショック)
そこで米国は、途上国を搾取する新たな方法を考えた。
それで「需要と供給、市場経済」を推進しだした。

* 植民地支配下では、「需要と供給、市場経済」などないし、選挙もないし、民主主義もない。
そして、西側先進国は、植民地主義帝国主義

* もしも、西側先進国の植民地に選挙があったならば、植民地の人々は「独立!独立!独立!」と叫んだであろう。
だから、西側先進国の植民地には、選挙などなかったのだ。
西側先進国の植民地には、選挙などないのだ。

* 米国は、「需要と供給、市場経済」は消費者のためだ、と嘘をつく。
しかし、実際のところは、「需要と供給、市場経済」は、消費者のためではない。
「需要と供給、市場経済」は、米国や西側先進国のために導入された。

* 実際、1972年まで、固定相場制。
先物市場もほとんどなかった。

* 米国でさえ弱者がカルテルを結ぶことは合法。(1914年クレイトン法。)
経済学的には、労働組合カルテルである。
しかし、弱者には、カルテルを作ることが、認められている。

* したがって、途上国は
(1) 天然資源を国有化する(例えば石油産業とか)
(2) 農産物および天然資源に関しOPECみたいな国際団体を作り、先進国相手に高値で売りつける。
すなわち、途上国は、カルテルを形成し、先進国相手に高値で売りつけるべきだ。
実際、銅、バナナ、ボーキサイト、天然ゴムなどで、国際的なカルテルは存在する。
(私は、財閥や西側資本主義を支持していません。)
(私は、西側の独占を支持していません)

* WTOなども、改革すべき。
現状は、西側先進国が、途上国を略奪している。
現状、WTOは西側先進国のために働いている。
WTOは、日本、米国、英国の支配下にある。
World Trade Organization (WTO), International Trade Organization (ITO), General Agreement on Tariffs and Trade (GATT)は西側先進国のために作られた組織。

* 実際、「需要と供給、市場経済」の労働市場への導入により、西側先進国の労働者は労働分配率が減っている。
しかし、西側先進国に左翼は、いない。
西側先進国が途上国を搾取することで、西側先進国の人々は豊かな生活をしている。
本当に左翼なら、途上国と共に生きなくてはならない。
しかし、西側先進国の人間は、途上国と共に生きようとはしない。
西側先進国の人間は、途上国を搾取することを望んでいる。
だから、西側先進国には左翼なんていない。
だから、西側先進国はファシスト

* 我々には、西側先進国を救うことはできない。
我々には、西側先進国を救う義務もない。
西側先進国全ては、滅びるべき。

* 結局のところ、西側先進国社会には、「世界中を共産主義化するか、競争社会にするか」、の2つしか選択肢がない。
「一方で世界を搾取しておいて、他方で西側先進国だけ平等化する」のは、ファシズム
元凶は西側先進国。

* 米国でさえ弱者がカルテルを結ぶことは合法。(1914年クレイトン法。)
経済学的には、労働組合カルテルである。
しかし、弱者には、カルテルを作ることが、認められている。

* 他方で、米国は、法律に違反している。

* 私には、米国とEUの分断をするつもりはありません。
なぜなら、我々は、米国およびEUの両方を破壊可能だからです。
私は事実を指摘しているだけです。
米国およびEUは、両方とも、腐敗し堕落しています。
我々には、米国もEUも必要ありません。
我々は、米国およびEUの両方とも破壊すべきです。

* もしも米国が、1914年クレイトン反トラスト法(1914年クレイトン独占禁止法)にあるように、「人間の労働は、コモディティでもなければ商売の商品でもない」と言うのならば、米国は、「スーパーパックSuper PACs」を廃止すべきだ。
米国の大企業および日本の大企業は、「スーパーパックSuper PACs」を通じて、米国の政治を支配している。


[Arstechnica]4/25/2021
なぜ国会議員たちは、アップルおよびグーグルの”レント”について、そんなに興味があるのか。
反トラスト法(独占禁止法)の専門用語をある程度理解しないことには、アプリストアに関する議論を理解できない。
https://arstechnica.com/tech-policy/2021/04/why-lawmakers-are-so-interested-in-apples-and-googles-rents/
「私は、その収入の主要な収入源の一つに焦点を当てたいだけなのです」と共和党の議員は、アップルの弁護士に向かって言った。
「それは、イノベーションではない、それは研究開発ではない。それは、あなた方アップルのアプリストアから集めた独占的レントだ」
私と違って、あなた方は、先週の水曜日には、上院の反トラスト小委員会のアップルとグーグルのモバイルアプリストアに関するヒアリングを見るよりも、良いことをしていたはずだ。
しかし、もしもこのヒアリングを聞いていたら、そしてあなたが経済学者でなかったならば、このやり取りを聞いて途方に暮れたはずだ。
独占的レントとは何か?---このヒアリングで何度も何度も述べられた単語だ---そして、なぜそれは悪いことなのか?
それが、アプリストアと何の関係があるのか?
経済学において、レントとは、ビジネスが効率的で競争的な市場から得られるであろう金額よりも、超過して稼ぐカネのことである。
言い方を変えると、「そのカネは、実際に価値を創造したことで稼いだカネではないカネだ」、ということだ。
企業が、税制上の優遇措置や特別な規制上の優遇措置を求めて、政府にロビー活動をするとき、それら企業は、”レント・シーキング(レント追及行動)”として、しばしば批判される。
レントとは侮辱的な単語でありこの言葉の正確な範囲は、議論の余地がある;公正な利益と不合理なレントの間に境界線を引くのは難しい。
しかし、大前提は、「企業は、制度を悪用するのではなく、製品とサービスを改善することで、富を得ようとするべきだ」、である。
レントは、反トラスト法(独占禁止法)の主要な問題である。
「独占が、なぜ悪か」に対する、最も基本的な理由の一つは、「ある企業が市場を乗っ取ると、競争相手がより安く売るという心配なしに、価格を吊り上げることができる」ということである。
したがって、”独占的レント”とは、独占者が最高の製品やサービスを提供するからではなく、単に独占者がより高い料金を請求できる力があるから、稼ぐカネのことである。
しかしこの委員会が特に重要な存在となったのは、全ての巨大テック企業の独占禁止法審理から、独占的レントをもっとも純粋に抽出したからであろう。
このことは、なぜ、この小委員会が、いつもと異なり、不気味なぐらいに、党の公式見解に沿っていたかを説明することができる --- 普段は、スタンドプレーをしたり、トピックからずれた党派的な大言壮語の暴言を吐くのに、今回は、それらが基本的になかったのだ。
”独占的レント”という単語は、専門用語かもしれないが、この単語が表す概念は直感的なものである。
単純な議論の力を過小評価してはならない。
グーグルとアップルの、いわゆる、レントをかき集めていた日々は、終わるかもしれないのだ。

この記事は、元々wired.comに掲載された記事です。


[Wired]Apr 22, 2021 
なぜ国会議員たちは、アップルおよびグーグルの”レント”について、そんなに興味があるのか。
反トラスト法(独占禁止法)の専門用語をある程度理解しないことには、アプリストアに関する議論を理解できない。
https://www.wired.com/story/lawmakers-interested-apple-google-rent/


[New York Times]Sept. 10, 2024
グーグルとアップルは、EUでの上告に敗訴し、何十億ドルの罰金に直面。
https://www.nytimes.com/2024/09/10/technology/european-union-apple-google-antitrust.html
これらの裁判により、EUは世界有数の、先端テック企業の監視機関としての地位を確立したが、上訴のプロセスが長引いていることに関して疑問が提起されている。
火曜日、EU最高裁判所は、2件の画期的裁判においてアップルとグーグルに対し不利な判決を下し、テクノロジー産業への規制に長年にわたり運動してきたEU27か国に、大きな勝利をもたらした。
EU司法裁判所が下したこの判決は、世界最大のテクノロジー企業を取り締まる欧州の取り組みの重要な試金石とみなされた。
アップルの裁判では、裁判所は、「アイルランドが、アップルの未払いの税金である130億ユーロ(現在の価値で144億ユーロ)を徴収すべき」という2016年のEU命令を支持した。
規制当局は、「アップルがアイルランド政府と違法な契約を結び、アップルの欧州における事業において、事実上、数年間、全く税金を払っていなかった」と判断した。


[Investopedia]
経済的レント:定義、タイプ、どういう働きをするか、例。
https://www.investopedia.com/terms/e/economicrent.asp
「経済的レントとは何か?What Is Economic Rent?」
経済的レントとは、経済的あるいは社会的必要を超えて稼いだ金額のこと。
こうしたことは、例えば、売り手が「受け入れられると考える価格」を聞く前に、独占的と考えられるモノやサービスを得ようと買い手が活動しているときに、
起こりえる;市場の不完全性が、経済的レントを発生させる:競争の圧力が価格を下落させるので、市場が完全だったら経済的レントは存在しない。


[Wikipedia]
政治行動委員会Political action committee」
https://en.wikipedia.org/wiki/Political_action_committee
米国において「政治行動委員会Political action committee(PAC)」とは、米連邦法第527条に規定された非課税団体で、会員からの献金を集め、候補者や住民投票や法案を、支持したり反対したりするために、そのカネを使う団体である。
PACという法律用語は、米国において選挙資金改革を追求する中で作られた。
他の国の民主主義では、選挙運動費用や、あるいは、政治競争への支出、の単位に、異なる単語を用いる(political financeを参照)。
米国の連邦レベルでは、2002年超党派選挙制度改革法案(Bipartisan Campaign Reform Act of 2002、マケイン-ファインゴールド法としても知られる)により改正された、「連邦選挙活動法Federal Election Campaign Act」によると、連邦レベルの選挙に影響を与える目的で1000ドル以上支出し、「Federal Election Commission(FEC, 連邦選挙委員会)」に登録すると、その組織はPACとなる。
企業や労働組合からPACへの寄付は違法だが、企業や労働組合は、PACを後援しPACの運営や寄付金集めに資金援助をすることはできる。
労働組合と提携しているPACは、労働組合員からのみ寄付を募ることができる。
独立系PACは、一般市民から寄付を募ることができ、独立系PAC自身の費用はそれら寄付から支払わなくてはならない。
* 「スーパー・パック・スーパーPAC、Super PACs」
スーパーPACは、公式には”独立支出のみの政治委員会independent expenditure-only political action committees”として知られ、このスーパーPACは、個人、企業、労働組合、その他グループから献金を無制限に集めることができ、例えば、政治家候補者に対し、公然と、応援したり反対したりする広告に使える、という点が、従来のPACと異なる。
しかし、スーパーPACは、直接候補者の選挙活動や政党に、協力したり献金することは、禁じられている。
スーパーPACは、従来のPACと同様に、組織要件、報告要件、公開開示要件が課される。
スーパーPACは、2010年の2つの司法の判決により可能となった:上述の「Citizens United 対 Federal Election Commission(FEC, 連邦選挙委員会)裁判」、および、その2か月後の「Speechnow.org 対 連邦選挙委員会 裁判」である。
「Speechnow.org 対 連邦選挙委員会 裁判」において、「ワシントンDCコロンビア特別区巡回控訴裁判所」は「候補者、党、その他のPACへの献金を行わないPACは、個人、労働組合、企業(営利企業および非営利企業の双方から)から、独立の支出をする目的で、無制限に献金を受けられる」という判決を下した。


[Wikipedia]
「527組織、527 organization」
https://en.wikipedia.org/wiki/527_organization
527組織あるいは527グループとは、「米国内国歳入法典U.S. Internal Revenue Code」第527条 (米国法典第26編第527条、26 U.S.C. section 527)に基づき組織された、非課税組織である。
527組織は、主に、連邦政府、州、地方の、公職の、選出、指名、選挙、任命、落選に影響を与えるために設立される。


[Wikipedia]
「内国歳入法Internal Revenue Code」
https://en.wikipedia.org/wiki/Internal_Revenue_Code
「1986年内国歳入法Internal Revenue Code of 1986 (IRC)」は、米国の連邦法定税法の国内部分である。
米国法典第26編として、法典化されている。


[Wikipedia]
「連邦選挙運動法Federal Election Campaign Act」
https://en.wikipedia.org/wiki/Federal_Election_Campaign_Act
「1971年連邦選挙運動法Federal Election Campaign Act of 1971 (FECA)」(米国公法律Public Law第92議会225番、制定法第86巻3頁、1972年2月7日施行、米国法典第52編30101条参照)は、選挙資金調達と支出を規制するための主要な米国連邦法である。
この法律は元々、通信メディアへの選挙資金投入に制限を設け、公職選挙法違反に対する刑法に罰則を追加し、連邦レベルの選挙運動に開示要求を貸すことに重点を置いていた。


[Wikipedia]
「大手石油企業Big Oil」
https://en.wikipedia.org/wiki/Big_Oil#As_the_Seven_Sisters
歴史
セブン・シスターズとしての歴史As the Seven Sisters」
セブン・シスターズ”という表現は、イタリア国有石油会社(Eni)の社長のEnrico Matteiにより作られた。Enrico MatteiはEniも”セブン・シスターズ”のメンバーになれるように努めたが失敗した。
巨大石油メジャー(巨大国際石油資本)の歴史は、1940年代から1970年代にかけ"イラン・コンソーシアム(イラン石油を所有する共同企業体)"カルテルを形成し世界石油産業を支配した、7つの石油会社にさかのぼる。
セブン・シスターズは:
「アングロ・ペルシャ石油 Anglo-Persian Oil Company (BP)」
「ガルフ石油 (シェブロン)」
「シェル」
スタンダード・オイル・カリフォルニア (シェブロン)」
スタンダード・オイルニュージャージー (エクソン、のちのエクソンモービル)」
スタンダード・オイル・ニューヨーク (モービル, 後のエクソンモービル)」
「テキサコ (シェブロン)」
1930年代までに、セブン・シスターズは世界の石油生産を支配していた。
これら企業は、イラン、イラクサウジアラビア、およびペルシャ湾の石油の権利のほぼ全てを所有していた。
これら企業は、合法的に手を携え、協力を進め、互いが出し抜くことを防ぐために、共同所有の会社(例えば、イラク石油など)を設立した。
受け入れ国の政府は、石油生産国有化に関し、数多くの障害に直面した。
まず第一に、沢山の石油産出国は、独立できておらず、帝国に支配されていた。
第二に、強国は、いくつかの産油国に迎合的な元首を据え置き、それら元首が強国の援助に依存するようにし、強国を怒らせることをそれら元首が望まないようにした。
第三に、多くの産油国は、北米および欧州市場へのアクセスが必要であると同時に、石油生産するための資本や技術的専門家が不足していた。
第四に、石油生産国は、石油生産を国有化すると、(ムハンマド・モサデクがイランの石油産業を国有化したときのように)西側政府や企業から罰せられるのではないかと恐れていた。
* 1973年石油危機
1973年石油危機の以前は、セブン・シスターズは世界の石油埋蔵量の85%近くを支配していた。
1970年代、大きな石油埋蔵量を持つ沢山の国々が、全ての大手石油企業の株を国有化した。
それ以来、産業支配は、例えば、サウジアラムコガスプロム(ロシア)、中国石油天然気集団イラン国営石油会社ベネズエラ国営石油会社(PDVSA、ベネズエラ)、ペトロブラス(ブラジル)、ペトロナス(マレーシア)などの、新興市場経済のOPECカルテルや国有石油・ガス企業に移った。


[Wikipedia]
「モハマド・モサデクMohammad Mosaddegh」
https://en.wikipedia.org/wiki/Mohammad_Mosaddegh
「モハマド・モサデクMohammad Mosaddegh」(1882年6月16日 – 1967年3月5日)は、イランの政治家で、著作者で、弁護士で、第16回議会により選出され、1951年から1953年までイラン首相を務めた人物である。
モサデクは、1923年からイランの国会議員で、1952年の第17回イラン議会の激しい選挙を経て、1953年にモサデクの政府が、カーミットルーズベルト・ジュニア(Kermit Roosevelt Jr.)率いる英国情報機関(MI6)および米国情報機関(CIA)により支援されたイランクーデターにより転覆されるまで、議員として勤めた。

モサデクは政権から引きずり降ろされる前に、モサデク政権は、例えば、社会保障制度、農地改革、”土地賃貸料への課税”を導入を含む増税などの、幅広い社会的対策・政策を導入した。
モサデク政権の最も重要な政策は、イラン石油産業の国有化であった。このイラン石油産業は、1913年以来、英国により、ペルシャの土地に、「アングロ・ペルシャ石油会社Anglo-Persian Oil Company (APOC/AIOC)」のちのぶりて一種石油(British Petroleum, BP)を通じて建設した。

政権が転覆された後、モハンマド・レザー・パフラヴィーが権力の座に復帰し、パフラヴィーは、「1954年コンソーシアム契約Consortium Agreement of 1954」を英国と交渉し、その結果、1979年まで、イランの石油生産の所有権をイランと西側企業の間で分割することになった。
モサデクは、3年間投獄され、その後、死ぬまで自宅軟禁され、その後は、政治的暴動を防ぐために自宅に埋葬された。
2013年、米国政府は公式に、モサデク政権に対するクーデターで米国が果たした役割(これには、抗議活動家にカネを払ったり役人に賄賂を払う、などを含む)を、米国の外交戦略の一部と認めた。


[Wikipedia]
「1970年代エネルギー危機1970s energy crisis」
https://en.wikipedia.org/wiki/1970s_energy_crisis
「1970年代エネルギー危機1970s energy crisis」は、西側世界、特に米国、カナダ、西欧、オーストラリア、ニュージーランドが石油の価格高騰と深刻な不足に直面したときに起こった。
この期間における最大の危機は、1973年石油危機と1979年エネルギー危機であり、それぞれ、ヨムキップル戦争(第4次中東戦争)とイラン革命が中東の石油輸出中断を引き起こした。


[Wikipedia]
1914年反トラスト・クレイトン法(Clayton Antitrust Act of 1914)
https://en.wikipedia.org/wiki/Clayton_Antitrust_Act_of_1914
「1914年反トラスト・クレイトン法Clayton Antitrust Act of 1914」(米国公法律Public Law、第63議会212番、制定法statutes at Large第38巻730頁、1914年10月15日施行)は、米国の独占禁止法の一部であり、米国独占禁止法の枠組みににさらに実態を持たせるためのものである;このクレイトン法は、反競争的慣習を、その発生初期に阻止しようとした法律である。
この枠組みは、1890年反トラスト・シャーマン法により始まった。シャーマン法は、消費者に有害な慣習(独占、カルテル、トラスト)を違法としたものである。


[Discover U.S. Government Information]
クレイトン法
https://www.govinfo.gov/content/pkg/COMPS-3049/uslm/COMPS-3049.xml
第6条 人間の労働は、コモディティでもなければ商売の商品でもない。
反トラスト法に含まれるいかなる規定も、相互扶助の目的で設立され、資本を持たず、営利のために活動していない労働、農業、園芸の団体の存在や運営を禁じてはならない。また、反トラスト法に含まれるいかなる規定も、そのような組織の個々人のメンバーが合法的にその目的を実行しようとするのを、禁止したり制限しては、ならない;また、そうした組織やその構成員は、反トラスト法の下では、取引制限の違法な結合や陰謀と見なされたり解釈されてはならない。


[Wikipedia]
「銅輸出国政府間協議会Intergovernmental Council of Copper Exporting Countries」
https://en.wikipedia.org/wiki/Intergovernmental_Council_of_Copper_Exporting_Countries


[Wikipedia]
「国際貿易機関International Trade Organization」
https://en.wikipedia.org/wiki/International_Trade_Organization
「国際貿易機関International Trade Organization(ITO)」は、貿易規制のための国際的組織のために提案された名前である。
1945年から1948年にかけ、同盟国と協力し米国主導の元、ハバナ憲章を採択したが、最終的に米議会が承認せずに失敗した。
1995年に「世界貿易機関World Trade Organization(WTO)」が設立されるまで、国際貿易は「関税及び貿易に関する一般協定General Agreement on Tariffs and Trade(GATT)」により管理された。


[Wikipedia]
「関税及び貿易に関する一般協定General Agreement on Tariffs and Trade」
https://en.wikipedia.org/wiki/General_Agreement_on_Tariffs_and_Trade
「関税及び貿易に関する一般協定General Agreement on Tariffs and Trade(GATT)」は、多国間の法的協定で、「関税や数量制限などの貿易障壁を減らしたり無くすことにより国際貿易を推進する」ことが、全体的な目標である。
GATT前文によると、GATTの目的は”互恵的で、相互に利益のある形で、関税やその他貿易障壁を大きく減らし、貿易における特恵を廃止する”ことである。


[Wikipedia]
世界貿易機関World Trade Organization」
https://en.wikipedia.org/wiki/World_Trade_Organization
世界貿易機関World Trade Organization(WTO)」は、政府間組織で、本部はスイスのジュネーブにあり、世界貿易を規制し促進する組織である。
各国政府は、国連と協力し、国際貿易を統治するルールを制定、改正、施行するために、この組織を用いることができる。


[Wikipedia]
需要と供給
https://en.wikipedia.org/wiki/Supply_and_demand
ミクロ経済学においては、需要と供給は、市場における価格決定の経済モデルである。
その他の条件を一定にすれば、完全競争市場において、ある特定のモノの価格あるいはその他の取引される物品は、価格と取引量の経済的均衡が達成されるように、需要量と供給量が一致するような、市場均衡価格(市場生産価格、マーケット・クリアリング・プライス)に落ち着くまで変動する。
需要と供給の概念は、現代経済学の理論的基礎をなす。


[Wikipedia]
市場経済
https://en.wikipedia.org/wiki/Market_economy
市場経済とは、投資、生産、消費者への分配に関する決定が、需要と供給の力により生成される価格シグナルにより導出される経済システムである。
市場経済の主要な特徴は、資本と生産要素の配分に支配的役割を演じる要素市場の存在である。
市場経済は、政府の活動が「公共財と公共サービスの提供および私的所有の保全」に制限されている「規制が最小限の自由市場および自由放任(レッセフェール・システム)」から、「政府が市場の失敗を正し社会福祉を推進するのに積極的な役割を果たす」介入主義の形態まで、多岐にわたっている。


[Wikipedia]
市場原理主義
https://en.wikipedia.org/wiki/Market_fundamentalism
市場原理主義は、自由市場原理主義としても知られ、規制のない自由放任経済あるいは自由市場資本主義政策が大半の経済的・社会的問題を解決できるという強い信念に対してつけられた名称である。
この言葉は、しばしば、その信念を批判する人たちによって軽蔑的に用いられる。


[Wikipedia]
「社会的余剰Economic surplus」
https://en.wikipedia.org/wiki/Economic_surplus
主流の経済学においては、社会的余剰は、総厚生あるいは総社会福祉あるいはマーシャル余剰(アルフレッド・マーシャルにちなんで名づけられた)としても知られ、二つの関連する量のいずれかを指す:
* 消費者余剰は、「消費者が支払ってもよいと思う最大の額よりも、安い価格で消費者が生産物を購入できる」から、消費者が得る、金銭的利益のことである。
* 生産者余剰は、「生産者が、少なくとも、売りたいと思う価格よりも高い市場価格で売ることにより、生産者が得られる利益の金額」のことである;これは、おおよそ利益に等しい(名瀬奈良生産者は通常は損失を出してまで売ろうとはしないし、損益分岐点で売るのは無関心だからである)。
消費者余剰と生産者余剰の合計は、しばしば、社会的余剰あるいは総余剰として知られる;非効率性による、この総余剰の減少は「死荷重deadweight loss」と呼ばれる。


[Wikipedia]
労働分配率Labor share」
https://en.wikipedia.org/wiki/Labor_share
経済学において、「労働分配率wage shareあるいはLabor share」とは、国民所得、あるいは、特定の経済部門の所得のうち賃金(労働)に割り当てられたもの。
これは、資本に分配される一部である資本分配率あるいは利潤分配率と関連しており、K-Y比率としても知られる。
労働分配率は、所得の分配の重要な指標である。


[2-1]
途上国は団結し決起すべきだ。
全ての先進国を滅ぼせ。
全ての西側諸国を滅ぼせ。

本来途上国は、カネが無い。
だから、途上国は、内需を縮小し、それにより貯めた外貨で、重工業化を進め、輸入依存から脱却するのが正しい。
途上国には、自動車産業、バイク産業、造船業、鉄鋼業などが必要。

他方で、途上国は、不景気の不満が出ないように貧富の差を縮め、共産主義化すべき。、

途上国は、
(1) 天然資源を国有化する(例えば石油産業とか)
(2) 農産物および天然資源に関しOPECみたいな国際団体を作り、先進国相手に高値で売りつける。
(3) 総需要抑制政策をとる、政府が貿易統制をし、政府が為替統制をする、輸入を減らす
(4) 共産主義化し、貧富の差を縮め、失業対策および不況対策とする。
(5) 内需縮小で、貿易赤字、経常収支赤字、対外債務を減らし、その浮いたおカネで、時間かかるけど工業化も進展させる。
(6) UNCTADで、資金調達し工業化を進める。
(7) 国連を改革し、IMF(International Monetary Fund, 国際通貨基金)を改革し、G7や先進国の特権を廃止する。べきだ。

西側先進国及び全てのG7諸国を、内需拡大させろ。
全てのG7諸国および、全ての西側先進国が滅びれば解決する。

どこの国でも、いつの時代でも、やることは同じ。
OPECのような国際機関を作り、先進国に奪われた富を、奪い返すのだ。

先進国は 開明的でもないし、進歩的でもないし、先進的でもないし、民主的でもない。
先進国がしてきたことは 途上国に対する搾取だ。
証明は簡単にできる。
原油を、先進国に対しては、1バレル当り500ドルで売るべきだ。
(私は共産主義者だ。ウラジミール・レーニンは素晴らしい)
(全ての先進国を滅ぼせ)


[2-2]
ウラジミール・レーニン毛沢東ホー・チ・ミン、フランツ・オマール・ファノン、エメ・セゼールジャワハルラール・ネルーチェ・ゲバラサルバドール・アジェンデは偉大だ。、
私は、オマール・ファノン及びパトリス・ルムンバを尊敬しています。

「西側が完全に破壊され、西側が全面的に破壊されること」、こそが、唯一の平和的解決法だ。
解決策は、石油ショックしかない。
我々にはもう一度、「1973年石油ショック」が必要だ。
1973年石油ショックにおいては、OAPECは「米国およびその他の国が今回の紛争においてイスラエルを支持するなら、米国およびその他の国に対する石油輸出を制限あるいは停止する」と宣言した。


[2-3]
我々には永続的な平和が必要だ。
少なくとも以下の条件が、最低条件だ。

* 西側諸国の重工業全ての解体・廃止 (これはまさに、1945年に、連合国が枢軸国に望んだこと)
* 西側諸国の金融資本全ての解体・廃止
* G7諸国(米国、カナダ、日本、ドイツ、フランス、イタリア、イギリス)の重工業全ての解体・廃止
* G7諸国(米国、カナダ、日本、ドイツ、フランス、イタリア、イギリス)の金融資本全ての解体・廃止
* NATOの解体・廃止
* EUの解体・廃止
* 全ての西側諸国の全ての軍事力の解体・廃止

西側においては、西側のカルテル及び西側の財閥が、楽して金儲けをするために戦争を引き起こしている。(これは軍産複合体と呼ばれる)
そしてこれはまさに、ウラジミール・レーニンが指摘したことだ。


[2-4]
西側諸国は、アフリカ、中東、東南アジア、南アジア、中南米、東欧を植民地にしている。
西側諸国は、帝国主義者ファシスト植民地主義者だ。

全世界は、反西側で決起すべきだ。
原油価格を上昇させよう。
天然ガス価格を上昇させよう。

「西側が完全に破壊され、西側が全面的に破壊されること」、こそが、唯一の平和的解決法だ。
解決策は、石油ショックしかない。
我々にはもう一度、「1973年石油ショック」が必要だ。
1973年石油ショックにおいては、OAPECは「米国およびその他の国が今回の紛争においてイスラエルを支持するなら、米国およびその他の国に対する石油輸出を制限あるいは停止する」と宣言した。

もちろん、我々は、この機会を利用し、独立を得るために戦う。
もちろん、こんにち、「G7、NATO、西側諸国、EU、米国」は、悪だ。
「アフリカ、中東、イスラム、南アジア、東南アジア、中南米「は、「G7、NATO、西側諸国、EU、米国」の邪悪な行いにより、被害を被ってきた。


[2-5]
「米国に死をDeath to the U.S.」
「G7諸国全てに死をDeath to all G7 Countries.」
「西側に死をDeath to the West.」
「日本に死をDeath to Japan.」


[2-6]
私には米国を支持する気は毛頭ありません。
米国の歴史の中で、米国のした唯一正しいことは、ファシストを倒したことです。
米国は多くの犯罪を犯しました。
米国の唯一の正しい行動は、ファシストを倒したことです。
そして、日本はファシストと同盟を結びました。

[Wikipedia]
アメリカに死をDeath to America」
https://en.wikipedia.org/wiki/Death_to_America
アメリカに死をDeath to America」は、「反米政治スローガン」及び「反米政治スローガンを唱えるときの言葉」。
イラン、アフガニスタンレバノン、イエメン、イラクパキスタンで用いられている。
イランでは、1979年イラン革命開始時から用いられている。
イランイスラム共和国の第1代最高指導者であるローホーラ・ホメイニ師がこの言葉を広めた。


[3-1]
「西側の自由市場経済(市場原理経済)においてのみ、原油価格、銅価格などが上昇すること」は、途上国を救い、先進国を打ち倒し、G7(つまり、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、イギリス、米国)を打ち倒す。

なぜなら、西側及びG7は、途上国を搾取し続けているから。
なぜなら、西側及びG7は、途上国の天然資源を搾取し続けているから。

もちろん、原油価格、銅価格などの上昇は、韓国、台湾も打ち倒す。

なぜなら、韓国、台湾は、途上国を搾取し続けているから。
なぜなら、韓国、台湾は、途上国の天然資源を搾取し続けているから。

実際、原油価格、銅価格などの上昇は、どの国が途上国を搾取し続けているか、をはっきりさせる。
実際、原油価格、銅価格などの上昇は、どの国が途上国の天然資源を搾取し続けているか、をはっきりさせる。

中国は毛沢東主義に戻るべきだ。
中国の改革開放政策は間違いだ。


[3-2]
「西側の自由市場経済(市場原理経済)においてのみ、原油価格、銅価格などが上昇すること」は、途上国を救い、先進国を打ち倒し、G7(つまり、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、イギリス、米国)を打ち倒す。

これは、西側の自動車企業を打ち倒す。
これこそが、西側が望んだことなのだ。
これこそが、西側の言う「自由貿易及び市場経済」、なのだ。

もちろん、原油価格、銅価格などの上昇は、韓国、台湾も打ち倒す。
もちろん、これは、韓国の自動車企業を打ち倒す。
これこそが、韓国が望んだことなのだ。
これこそが、彼らの言う「自由貿易及び市場経済」、なのだ。

実際、原油価格、銅価格などの上昇は、どの国が途上国を搾取し続けているか、をはっきりさせる。
実際、原油価格、銅価格などの上昇は、どの国が途上国の天然資源を搾取し続けているか、をはっきりさせる。

中国は毛沢東主義に戻るべきだ。
中国の改革開放政策は間違いだ。


[3-3]
アフリカ、中東、アラブ諸国、南アジア、東南アジア、中南米は、西側の自由市場経済から離脱する。
西側の自由市場経済から離脱すれば、
アフリカ、中東、アラブ諸国、南アジア、東南アジア、中南米は、「"西側の自由市場経済free-market economy(市場経済Market-Based Economy)"においてのみ、資源価格が上昇すること」からダメージを受けない。

共産主義諸国は、バーター(物々交換)制度で貿易をしている。
「資本の蓄積」および/あるいは「金を貸して利息を取ること」は、断じて共産主義ではない。
共産主義は、断じて、資本を蓄積しないし、金を貸して利息を取ることもしない。

これが世界を救うと思う。


[3-4]
こんにちの西側の繁栄は、途上国を搾取することで達成されている。
韓国、台湾の繁栄は、途上国を搾取することで達成されている。

1970年代の石油ショック(1973年オイルショック、及び、1979年オイルショック)がそれを証明している。
(私には、中東における戦争をあおるつもりはありません。産油国OPECを活用すべきです)

例えば、
イスラムは、不労所得を禁じています。
社会主義及び共産主義も、不労所得を禁じています。

中国は毛沢東主義に戻るべきだ。
中国の改革開放政策は間違いだ。


[3-5]
自動車、冷蔵庫、洗濯機、発電所の発電機などは、地産地消にすべきだ。
自動車産業、冷蔵庫産業、洗濯機産業、発電所の発電機産業など」を「地産地消」にすべきだ。
各国は、自国で自動車、冷蔵庫、洗濯機、発電所の発電機などを製造すべきだ。

そうすれば、貿易収支は均衡し、債務国は存在しなくなる。

私は、オマール・ファノン及びパトリス・ルムンバを尊敬しています。

国連本部が米国ニューヨークにあるのは間違いだ。
国連本部は、アフリカか中東か南アジアか東南アジアかラテンアメリカに移動すべきだ。
こんにちの米国には国連本部の場所となる資格がない。

米国、西側、G7及び日本は、何度も何度も、国連に対し恥ずべき行動をしてきた。
米国、西側、G7及び日本は、何度も何度も、国連の信用を失墜させてきた。
米国、西側、G7及び日本は、直ちに、国連から除名されるべきだ。


[3-6]
アフリカ、中東、イスラム諸国、アラブ諸国、南アジア、東南アジア、中南米は、西側自由市場経済から離脱する。

共産主義国は、バーター貿易(物々交換貿易)をしている。
資本の蓄積(資本を蓄積すること)、及び、金を貸して利息を取る行為は、断じて、共産主義ではない。
共産主義は、決して、資本を蓄積しないし、金を貸して利息を取ったりもしない。

これが世界を救うと思う。

インドは社会主義国です。
社会主義及び共産主義不労所得を禁じています。
イスラム不労所得を禁じています。

私は自称イスラム教徒です。そして、私は、オマール・ファノン及びパトリス・ルムンバを尊敬しています。

ところで、「資本の蓄積」そして/あるいは「金を貸して利息を取る」のは、共産主義ではありません。
共産主義者は、決して、資本蓄積をしませんし、金を貸して利息を取ったりしません。
(共産主義国では、バーター貿易(物々交換)で貿易をすると思います。)


[3-7]
ドイツは、第2次大戦後、100の都市国家に分割されるべきだった。
ドイツを、西ドイツ、東ドイツ(、オーストリア)に分割したのは不十分だった。

日本も、第2次大戦後、100の都市国家に分割されるべきだった。
もしも日本が第2次大戦後、100の都市国家に分割されていたら朝鮮戦争国共内戦ベトナム戦争も起きなかっただろう。
連合国は、日本及びドイツにもっと厳しく当たるべきだった。

ことわざにもある通り、過ちをただすのに遅いということはない。

米国は直ちに50の都市国家に分割されるべきだ。
EUは直ちに解体されるべきだ。

日本、ドイツ、米国、英国、フランス、イタリア、EU、台湾、韓国を直ちに解体しよう。