IbrahimLumumbaOmar’s blog

Omar Fanon. Patrice Lumumba. Chama Cha Mapinduzi.

イスラム、ソビエトロシア、アフリカ、東南アジア、南アジア、BRICS、中国、中南米諸国は、団結すべきだ。

イスラムソビエトロシア、アフリカ、東南アジア、南アジア、BRICS、中国、中南米諸国は、団結すべきだ。


イスラムソビエトロシア、アフリカ、東南アジア、南アジア、BRICS、中国、中南米諸国は、団結すべきだ。
イスラムソビエトロシア、アフリカ、東南アジア、南アジア、BRICS、中国、中南米諸国は、団結し、
地中海、インド洋、南シナ海、紅海、アラビア海、アデン湾、ペルシャ湾南大西洋、太平洋をコントロールすべきだ。

我々は協力すべきだ。

もちろん、軍事費の増大は良くないことだ。
我々には平和が必要だ。
西側は悪だ。


[1-1]
[Wikipedia]
イスラム協力機構Organisation of Islamic Cooperation」
https://en.wikipedia.org/wiki/Organisation_of_Islamic_Cooperation

イスラム協力機構加盟国
https://en.wikipedia.org/wiki/Organisation_of_Islamic_Cooperation#/media/File:OIC_vector_map.svg


[1-2]
[Wikipedia]
「第5作戦戦隊5th Operational Squadron」
https://en.wikipedia.org/wiki/5th_Operational_Squadron
「第5作戦戦隊5th Operational Squadron」は、ソ連海軍の戦隊。
この船体は、冷戦時代の1963年-64年に初めて設立された。
北大西洋条約機構North Atlantic Treaty Organization (NATO)」は、この戦隊が主に米第6艦隊の主要な敵であったために、この戦隊のことを一般に「ソビエト地中海戦隊」と言及する。
ソビエト連邦解散後、ロシア海軍に属していたが、ロシア軍の縮小に伴い、1992年12月31日に活動停止していた。
2013年以来、ロシア国防省は、地中海におけるロシア海軍の常設任務部隊を運用している。


[Wikipedia]
「地中海におけるロシア海軍常設任務部隊Permanent task force of the Russian Navy in the Mediterranean Sea」
https://en.wikipedia.org/wiki/Permanent_task_force_of_the_Russian_Navy_in_the_Mediterranean_Sea
「地中海におけるロシア海軍常設任務部隊Permanent task force of the Russian Navy in the Mediterranean Sea」は、ロシア海軍の任務部隊で、地中海を通して中東にロシアの戦力を投射する責任を負っている。
ソビエト海軍第5作戦戦隊が、第5作戦戦隊成立の1967年以降、その活動停止の1992年12月31日まで、同様の役割を果たしていた。
現行の常設任務部隊は、2013年に設立された。
2013年9月、ロシア国防省は、黒海艦隊およびシリアに駐留している北方艦隊からの艦船を組み合わせて用い、地中海に艦隊を再建した。
この艦隊は15隻の軍艦および補助艦艇からなり、また、バルト海艦隊からの艦艇もこの領域で作戦を遂行している、と報道されている。


[Wikipedia]
「太平洋艦隊(ロシア)Pacific Fleet (Russia)」
https://en.wikipedia.org/wiki/Pacific_Fleet_(Russia)
太平洋艦隊は、太平洋にある、ロシア海軍の艦隊。
1932年に太平洋艦隊として再建され、「赤旗勲章受章太平洋艦隊Red Banner Pacific Fleet」としても知られる。
ソ連時代、太平洋艦隊は、インド洋およびアラビア海におけるソ連海軍の作戦も担っていた。
* 歴史
冷戦
1965年5月5日、ソビエト太平洋艦隊は、「赤旗勲章Order of the Red Banner」を受賞した。

英国政府が「1971年までに、スエズ運河以東から軍事力を撤退させる」という意向を発表して以降、太平洋艦隊は、インド洋に戦力を展開し始め、ソビエト太平洋艦隊は、1968年に、第8作戦戦隊(インド洋戦隊)を設立した。
第8作戦戦隊(インド洋戦隊)は、米海軍のインド洋における海軍力を均衡させるための防衛的機能に加え、ソビエト外交政策を推進する役割も行っていた。
インド亜大陸ペルシャ湾、東アフリカ沿岸では、定期的な訪問と寄港が行われた。

第8作戦戦隊(インド洋戦隊)は、時には、かなりの規模に成長した;1980年には、この地域で、'約10隻の誘導ミサイル巡洋艦駆逐艦フリゲート艦、および、12隻以上の補助艦艇'からなるソ連艦隊が、米海軍第70任務部隊と並んで配置された。
このころ、その他の23隻のソ連の船も、南シナ海にいた。
さらに、エチオピアのアデンの基地に配備されているソ連イリューシンIl-38偵察機、および、ソ連軍艦から飛び立つKa-25ホーモンヘリコプターが、米艦艇を近厳重に監視し続けた。

1980年代に、ソ連海軍の戦略は、拠点防衛に重点を置くように変化し、薗目的のためにオホーツク海を要塞化した[要出典]。
1980年代中頃までに、太平洋艦隊は、全ソ連海軍の資源の32%を占めるようになり、1975年の28%、1965年の25%から、上昇した。
太平洋艦隊には、およそ800隻の船舶、120隻以上の潜水艦、98隻の水上戦闘艦が含まれていた。
そのうちの2隻は空母ミンスクとノボシロスクで、1970年代と1980年代から、1990年代まで就役した。
キーロフ級巡洋戦艦アドミラル・ラーザリェフは、1980年代および1990年代に艦隊に配備された。


[2-1]
途上国は団結し決起すべきだ。
全ての先進国を滅ぼせ。
全ての西側諸国を滅ぼせ。

本来途上国は、カネが無い。
だから、途上国は、内需を縮小し、それにより貯めた外貨で、重工業化を進め、輸入依存から脱却するのが正しい。
途上国には、自動車産業、バイク産業、造船業、鉄鋼業などが必要。

他方で、途上国は、不景気の不満が出ないように貧富の差を縮め、共産主義化すべき。、

途上国は、
(1) 天然資源を国有化する(例えば石油産業とか)
(2) 農産物および天然資源に関しOPECみたいな国際団体を作り、先進国相手に高値で売りつける。
(3) 総需要抑制政策をとる、政府が貿易統制をし、政府が為替統制をする、輸入を減らす
(4) 共産主義化し、貧富の差を縮め、失業対策および不況対策とする。
(5) 内需縮小で、貿易赤字、経常収支赤字、対外債務を減らし、その浮いたおカネで、時間かかるけど工業化も進展させる。
(6) UNCTADで、資金調達し工業化を進める。
(7) 国連を改革し、IMF(International Monetary Fund, 国際通貨基金)を改革し、G7や先進国の特権を廃止する。べきだ。

西側先進国及び全てのG7諸国を、内需拡大させろ。
全てのG7諸国および、全ての西側先進国が滅びれば解決する。

どこの国でも、いつの時代でも、やることは同じ。
OPECのような国際機関を作り、先進国に奪われた富を、奪い返すのだ。

先進国は 開明的でもないし、進歩的でもないし、先進的でもないし、民主的でもない。
先進国がしてきたことは 途上国に対する搾取だ。
証明は簡単にできる。
原油を、先進国に対しては、1バレル当り500ドルで売るべきだ。
(私は共産主義者だ。ウラジミール・レーニンは素晴らしい)
(全ての先進国を滅ぼせ)


[2-2]
ウラジミール・レーニン毛沢東ホー・チ・ミン、フランツ・オマール・ファノン、エメ・セゼールジャワハルラール・ネルーチェ・ゲバラサルバドール・アジェンデは偉大だ。、
私は、オマール・ファノン及びパトリス・ルムンバを尊敬しています。

「西側が完全に破壊され、西側が全面的に破壊されること」、こそが、唯一の平和的解決法だ。
解決策は、石油ショックしかない。
我々にはもう一度、「1973年石油ショック」が必要だ。
1973年石油ショックにおいては、OAPECは「米国およびその他の国が今回の紛争においてイスラエルを支持するなら、米国およびその他の国に対する石油輸出を制限あるいは停止する」と宣言した。


[2-3]
我々には永続的な平和が必要だ。
少なくとも以下の条件が、最低条件だ。

* 西側諸国の重工業全ての解体・廃止 (これはまさに、1945年に、連合国が枢軸国に望んだこと)
* 西側諸国の金融資本全ての解体・廃止
* G7諸国(米国、カナダ、日本、ドイツ、フランス、イタリア、イギリス)の重工業全ての解体・廃止
* G7諸国(米国、カナダ、日本、ドイツ、フランス、イタリア、イギリス)の金融資本全ての解体・廃止
* NATOの解体・廃止
* EUの解体・廃止
* 全ての西側諸国の全ての軍事力の解体・廃止

西側においては、西側のカルテル及び西側の財閥が、楽して金儲けをするために戦争を引き起こしている。(これは軍産複合体と呼ばれる)
そしてこれはまさに、ウラジミール・レーニンが指摘したことだ。


[2-4]
西側諸国は、アフリカ、中東、東南アジア、南アジア、中南米、東欧を植民地にしている。
西側諸国は、帝国主義者ファシスト植民地主義者だ。

全世界は、反西側で決起すべきだ。
原油価格を上昇させよう。
天然ガス価格を上昇させよう。

「西側が完全に破壊され、西側が全面的に破壊されること」、こそが、唯一の平和的解決法だ。
解決策は、石油ショックしかない。
我々にはもう一度、「1973年石油ショック」が必要だ。
1973年石油ショックにおいては、OAPECは「米国およびその他の国が今回の紛争においてイスラエルを支持するなら、米国およびその他の国に対する石油輸出を制限あるいは停止する」と宣言した。

もちろん、我々は、この機会を利用し、独立を得るために戦う。
もちろん、こんにち、「G7、NATO、西側諸国、EU、米国」は、悪だ。
「アフリカ、中東、イスラム、南アジア、東南アジア、中南米「は、「G7、NATO、西側諸国、EU、米国」の邪悪な行いにより、被害を被ってきた。


[2-5]
「米国に死をDeath to the U.S.」
「G7諸国全てに死をDeath to all G7 Countries.」
「西側に死をDeath to the West.」
「日本に死をDeath to Japan.」


[2-6]
私には米国を支持する気は毛頭ありません。
米国の歴史の中で、米国のした唯一正しいことは、ファシストを倒したことです。
米国は多くの犯罪を犯しました。
米国の唯一の正しい行動は、ファシストを倒したことです。
そして、日本はファシストと同盟を結びました。

[Wikipedia]
アメリカに死をDeath to America」
https://en.wikipedia.org/wiki/Death_to_America
アメリカに死をDeath to America」は、「反米政治スローガン」及び「反米政治スローガンを唱えるときの言葉」。
イラン、アフガニスタンレバノン、イエメン、イラクパキスタンで用いられている。
イランでは、1979年イラン革命開始時から用いられている。
イランイスラム共和国の第1代最高指導者であるローホーラ・ホメイニ師がこの言葉を広めた。


[3-1]
「西側の自由市場経済(市場原理経済)においてのみ、原油価格、銅価格などが上昇すること」は、途上国を救い、先進国を打ち倒し、G7(つまり、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、イギリス、米国)を打ち倒す。

なぜなら、西側及びG7は、途上国を搾取し続けているから。
なぜなら、西側及びG7は、途上国の天然資源を搾取し続けているから。

もちろん、原油価格、銅価格などの上昇は、韓国、中国、香港、台湾も打ち倒す。

なぜなら、韓国、中国、香港、台湾は、途上国を搾取し続けているから。
なぜなら、韓国、中国、香港、台湾は、途上国の天然資源を搾取し続けているから。

実際、原油価格、銅価格などの上昇は、どの国が途上国を搾取し続けているか、をはっきりさせる。
実際、原油価格、銅価格などの上昇は、どの国が途上国の天然資源を搾取し続けているか、をはっきりさせる。

中国は毛沢東主義に戻るべきだ。
中国の改革開放政策は間違いだ。


[3-2]
「西側の自由市場経済(市場原理経済)においてのみ、原油価格、銅価格などが上昇すること」は、途上国を救い、先進国を打ち倒し、G7(つまり、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、イギリス、米国)を打ち倒す。

これは、西側の自動車企業を打ち倒す。
これこそが、西側が望んだことなのだ。
これこそが、西側の言う「自由貿易及び市場経済」、なのだ。

もちろん、原油価格、銅価格などの上昇は、韓国、中国、香港、台湾も打ち倒す。
もちろん、これは、韓国の自動車企業を打ち倒す。
これこそが、韓国が望んだことなのだ。
これこそが、彼らの言う「自由貿易及び市場経済」、なのだ。

実際、原油価格、銅価格などの上昇は、どの国が途上国を搾取し続けているか、をはっきりさせる。
実際、原油価格、銅価格などの上昇は、どの国が途上国の天然資源を搾取し続けているか、をはっきりさせる。

中国は毛沢東主義に戻るべきだ。
中国の改革開放政策は間違いだ。


[3-3]
アフリカ、中東、アラブ諸国、南アジア、東南アジア、中南米は、西側の自由市場経済から離脱する。
西側の自由市場経済から離脱すれば、
アフリカ、中東、アラブ諸国、南アジア、東南アジア、中南米は、「"西側の自由市場経済free-market economy(市場経済Market-Based Economy)"においてのみ、資源価格が上昇すること」からダメージを受けない。

共産主義諸国は、バーター(物々交換)制度で貿易をしている。
「資本の蓄積」および/あるいは「金を貸して利息を取ること」は、断じて共産主義ではない。
共産主義は、断じて、資本を蓄積しないし、金を貸して利息を取ることもしない。

これが世界を救うと思う。


[3-4]
こんにちの西側の繁栄は、途上国を搾取することで達成されている。
韓国、中国、香港、台湾の繁栄は、途上国を搾取することで達成されている。

1970年代の石油ショック(1973年オイルショック、及び、1979年オイルショック)がそれを証明している。
(私には、中東における戦争をあおるつもりはありません。産油国OPECを活用すべきです)

例えば、
イスラムは、不労所得を禁じています。
社会主義及び共産主義も、不労所得を禁じています。

中国は毛沢東主義に戻るべきだ。
中国の改革開放政策は間違いだ。


[3-5]
自動車、冷蔵庫、洗濯機、発電所の発電機などは、地産地消にすべきだ。
自動車産業、冷蔵庫産業、洗濯機産業、発電所の発電機産業など」を「地産地消」にすべきだ。
各国は、自国で自動車、冷蔵庫、洗濯機、発電所の発電機などを製造すべきだ。

そうすれば、貿易収支は均衡し、債務国は存在しなくなる。

私は、オマール・ファノン及びパトリス・ルムンバを尊敬しています。

国連本部が米国ニューヨークにあるのは間違いだ。
国連本部は、アフリカか中東か南アジアか東南アジアかラテンアメリカに移動すべきだ。
こんにちの米国には国連本部の場所となる資格がない。

米国、西側、G7及び日本は、何度も何度も、国連に対し恥ずべき行動をしてきた。
米国、西側、G7及び日本は、何度も何度も、国連の信用を失墜させてきた。
米国、西側、G7及び日本は、直ちに、国連から除名されるべきだ。


[3-6]
アフリカ、中東、イスラム諸国、アラブ諸国、南アジア、東南アジア、中南米は、西側自由市場経済から離脱する。

共産主義国は、バーター貿易(物々交換貿易)をしている。
資本の蓄積(資本を蓄積すること)、及び、金を貸して利息を取る行為は、断じて、共産主義ではない。
共産主義は、決して、資本を蓄積しないし、金を貸して利息を取ったりもしない。

これが世界を救うと思う。

インドは社会主義国です。
社会主義及び共産主義不労所得を禁じています。
イスラム不労所得を禁じています。

私は自称イスラム教徒です。そして、私は、オマール・ファノン及びパトリス・ルムンバを尊敬しています。

ところで、「資本の蓄積」そして/あるいは「金を貸して利息を取る」のは、共産主義ではありません。
共産主義者は、決して、資本蓄積をしませんし、金を貸して利息を取ったりしません。
(共産主義国では、バーター貿易(物々交換)で貿易をすると思います。)


[3-7]
ドイツは、第2次大戦後、100の都市国家に分割されるべきだった。
ドイツを、西ドイツ、東ドイツ(、オーストリア)に分割したのは不十分だった。

日本も、第2次大戦後、100の都市国家に分割されるべきだった。
もしも日本が第2次大戦後、100の都市国家に分割されていたら朝鮮戦争国共内戦ベトナム戦争も起きなかっただろう。
連合国は、日本及びドイツにもっと厳しく当たるべきだった。

ことわざにもある通り、過ちをただすのに遅いということはない。

米国は直ちに50の都市国家に分割されるべきだ。
EUは直ちに解体されるべきだ。

日本、ドイツ、米国、英国、フランス、EU、香港、台湾、韓国を直ちに解体しよう。

 

イスラム協力機構加盟国